本文へ移動

おすすめ作品

古典

和泉元彌のらいぶ

狂言は世界最古の喜劇

和泉元彌のらいぶ

上演時期/通年

上演時間/80分(休憩あり)

【時代を超えて わかる!笑える!】

狂言は室町時代に日常語による会話劇。その室町口語は現代日本語の基礎と言われています。

だから時代を超えて わかる!笑える!

狂言は日本最古の喜劇です。

プログラム 公演時間:1時間20分(休憩を含む) 

➀狂言のお話
②鬼瓦 もしくは 仏師
ー休憩(10分)ー
➂盆山
④和泉元彌氏によるトーク&ワークショップ
 

●盆山(15分)  

 盆栽のかげにかくれたどろぼう。家の主人に見つかっているとは気付かずに、隠れているのは犬や猿やとからかわれ、最後には鯛だといわれ悪戦苦闘。さて結末はいかに!
 

●鬼瓦(20分)

 久しく在京の大名が帰京するにあたって。因幡堂の薬師如来へ参詣する途中、鬼瓦を見て国元の妻を思い出す。

仏師(25分)

仏像を求めて都に上がった田舎者に、仏師と称してすっぱが近づき、前金を取ってから、自分が仏像になりすましますが…

鬼瓦
盆山
仏師

和泉流二十世宗家 和泉元彌

 

今、私たちが演じているこの舞台を600年前の日本人が観ていたと想像するだけでワクワクします。このワクワクドキドキ感を一人でも多くの方々に感じて頂ければと思います。

能舞台

想像力あふれる舞台

 

能舞台

 

琉狂言を楽しんで頂くときに、能楽堂の仕組みを知っていただくと、興味がひと味違います。実際には、体育館の舞台に簡易能舞台を設置して上演いたします。

【プロフィール】

和泉元彌(和泉流二十世宗家)

24歳で、先代19世宗家・故和泉元秀(重要無形文化財保持者)より、和泉流宗家のみに許される一子相伝の芸を継承。以後、映画出演をはじめ、司会者や俳優として活動の場は多岐にわたり、狂言の世界にとどまらず多くの分野からも注目される。
 近年は、狂言が身近にある芸能になるよう、毎月の自主公演と共に、全国の自治体主催公演や学校公演を主軸に活動し、また伊勢神宮を初めとする、奉納狂言も精力的に行っている。

和泉淳子 日本初女性狂言師

 3歳で初舞台。平成元年、国立能楽堂において【史上初 女性狂言師誕生記念公演】を行い、初の女性狂言師として注目を集める。以後テレビキャスターやCMなどでも活躍し、女性狂言師協会を設立する。
 また、1男1女の母であり、史上初の母親狂言師として子供たちへの狂言教育にも精力的に取り組み、全国での学校教育公演なども行っている。


十世三宅藤九郎

3歳で初舞台、15歳で三宅藤九郎名跡継承。また、姉和泉淳子と共に女性狂言師としての活躍が認められ文部大臣より感謝状を授かる。
 ロンドン・グローブ座において「狂言とシェイクスピア」について英語でワークショップを行うなど海外での狂言普及に尽力し、近年は狂言の伝承・普及とともに小・中学生の「こころの教育」に努める等、多方面で精力的な活動をしている。
TOPへ戻る